忍者ブログ

泣ける話

大学三年になりたての春

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

大学三年になりたての春

あれは今から1年半前。大学3年になりたての春。

大学の授業が終わって帰り支度をしている時に携帯に届いた、一本の電話。

着信画面を見ると、彼の親友でした。
珍しいなと思って電話に出ると、その人はこう言いました。

「○○さん(私)、落ち着いて聞いて。××(彼)が、事故にあった」

あまりに突然の予想もしない事態に私は固まりました。

「彼は?どうなの?無事なの??」

私の台詞に、その人はしばらく沈黙しました。
そして…搾り出すように、その人は言葉を発しました。

「…即死だって…!!!」

聞きたくなかった、最悪の台詞。
その言葉が信じられず、私はただひたすら、

「嘘でしょ?ねぇ、××が…そんな、嘘でしょ??」

と繰り返すことしか出来ませんでした。

その後の事は、よく覚えていません。
ただ、私の様子が尋常でない事に気付いた友人が、電話を代わってくれたこと、

その後、彼女に連れられて、彼の親友が教えてくれたという病院へ行ったことは覚えています。

最後に彼と『会った』のは、告別式の日のことです。
黒いスーツを着て告別式に参列しても、お焼香をしても、彼がいなくなってしまったという実感は全く沸きませんでした。

周りの人たちは号泣というくらい泣いているのに、私は全く涙が出ませんでした。

出棺直前。
花を入れるため、私は棺に近付きました。

初めて見る、もう息をしていない彼の顔。
死んでいるなんて信じられないくらい綺麗な、眠るような顔でした。

現実感がないまま、そんな彼を見つめました。

そして、いよいよ出棺の時。
彼の棺はふたをされ、杭を打ち込まれ…何人もの人の手により、持ち上げられました。

そして、霊柩車の中へ運び込まれ・・・
その時、私は初めて彼が亡くなった、という現実を目の当たりにしました。

このあとの事も、よく覚えていません。

一緒にいた友人によれば、今までに見たこともないくらい取り乱していたようです。

「いやだ!××!!どこに行っちゃうの?行かないで!!やめて!!××!!!行かないで、行かないで!!」

ひたすらこういった事を叫び、泣き喚き、走り去る霊柩車を追いかけようとし、周りにいた友人達に止められていたそうです。

そして、友人にすがりつき、泣き崩れたそうです
(ここは少し覚えています)。

彼の死を実感してからというものの、私は抜け殻のような生活を送っていました。

学校には毎日通い、授業もきちんと受け、バイトも続けました。

しかし、いつも空虚を抱えた魂の入っていない抜け殻のような状態でした。

そして夜になると、彼との思い出の品々、写真を眺め、泣き続けていました。

そんな私を心配し、両親や友人が励ましに来るのですが…

当時の私の心には、何も届きませんでした。
いっそ、死んで彼のところに行きたい。
本気で考えたこともあります。

しかし、それから1年後の彼の命日。
私は、一番最初に電話をくれた彼の親友と共に、お墓参りへ向かいました。

そこで、やはりお墓参りに来ていた彼のご両親と会いました。

彼のお母さんが、告別式で一度会っただけの私を覚えていてくれて、話しかけてきてくれました。

そして、こう言われました。

「あの子を好きになってくれてありがとう」

「あなたとお付き合いする事が出来て、あの子も幸せだったと思うわ」

「でも、あの子はもうこの世にいない」

「あの子があなたを幸せにする事は、もうかなわない事なの」

「どうかあの子の事は過去にして、幸せになれる道を見つけて」

「あなたがいつまでも悲しい顔をしていたら、きっとあの子は悲しむから…」

その言葉を聞き…私は周りの目も気にせず、号泣しました。

そんな私を、彼のお母さんは抱きしめ、涙声で

「ありがとう」

と繰り返しながら背中をたたき続けてくれました。

それを境に、私は抜け殻の生活から抜け出す気力が出るようになりました。

いつまでも悲しんでいてはいけない。
私が泣くたび、彼は困り果て、悲しんでいたじゃないか。

彼は元気な私が何より好きだったはず…
そう思い、段々と以前の生活を取り戻す事が出来るようになりました。

そして今、彼がなくなって一年半。
私は何とかやっています。

今でもどうしようもない喪失感・悲しみに襲われることはあるけれど…

彼を悲しませないためにも、笑顔で日々を過ごせるように心がけたいと思っています。

PR

ゲーム売れ筋ランキング
本の売れ筋ランキング
家電・カメラ の 人気度ランキング
新着ランキングを見る
ほしい物ランキングを見る
人気ギフトランキングを見る
PR

コメント

カテゴリー

最新記事

メールフォーム

PR